ヒョウタン作りのポイント

                                           

1.播種時期

ヒョウタンが好きな気候は高温・強光なので、真夏の暑さと強い光の時に、果実の成長期をもってくるように育苗する。そのため、大〜特大ひょうたんの播種は4月上旬までに行う。 乾いた種を播き、次に灌水する。(催芽効果をねらって、種まきの前に種を水に漬けることは絶対に避けて下さい。ひょうたんの場合は逆効果となり、発芽が極端に遅れます。)

2.防寒対策

種子の発芽温度は 20 〜 25 度。芽出しと育苗は保温が必要。

直径10cm程度の黒のビニールポットに種をまく。深さ1cm。

1鉢1個。日だまりに置き、ビニールテント(ところどころに穴をあける)で覆う。

3.防風対策

強風には極端に弱いので、

(1)強風が当たらない場所に定植する。

(2)定植直後はビニールで囲う。

(3)台風の常襲地帯では、地這い栽培をし、台風が来たときはネットで覆う、

等の対策をとる。     

4.整枝方法

親蔓が棚に届くまでの間に出てくる枝はすべて取り除く。棚上に届いた後は、枝を伸ばす。果実を着ける枝は、品種によって異なるので、表「品種によって異なる栽培法のポイント」を参考にして下さい。      ※枝の1本だけは雄花用とするために、摘芯せず、伸ばし続ける。

5.病害防除

茎が腐ってボロボロになる『つる割れ病』は土壌伝染性の細菌病で、農薬散布の効果は期待できない。連作を避けること。

炭そ病、うどんこ病等は、果実の成長期に多発する。ダイセン、ダコニール(炭そ病、等) カリグリーン、バイレトン(うどんこ病)等の農薬を、10日間隔をめどに、雨の後に散布する。

6.害虫防除                         

葉を円形にかじる褐色の甲虫・・・ウリハムシ

葉をモリモリ食べる青虫・・・・・ウリキンウワバの幼虫

茎や果実に穴をあけてかじるカメムシ

対策:マラソン、ハクサップを散布。早期駆除が決め手

根にコブが出来、地上部が萎れる・・・ネコブセンチュウ

対策:定植前の床土に駆除農薬(ネマトリン)を混合。

7.人工授粉

品種によって、どの蔓(子蔓・孫蔓・曾孫蔓)に着果させるかが重要。確実に着果させるために、又は品種の純粋性を守るために人工授粉を行う。(を参照)

8.果実の保持

果実の柄の部分を太いロープで縛り、棚の支柱に保持する。ロープが柄に食い込まないように注意!

9.収穫の時期

収穫時に十分に完熟していることが重要。未熟の場合は腐らせる途中で崩れてしまう。開花後、完熟までの日数は品種によって異なる。( 表「品種によって異なる栽培法のポイント」 参照)        

10.仕上げ(詳しくはこちら)

ドリルで口の部分に穴をあける。

中〜巨大ひょうたんの場合はまず、内部を腐らせて取り除き、次に表皮を腐らせる『二段階法』を用いると、悪臭をかなり軽減できる』。 小型ひょうたんの場合は、穴をあけた後、全部を水に漬けて、内部・表皮を同時に腐らせる。水流利用の種出し法を利用。 

11. 美人ひょうたんにするために 

色白美人は、種出し後の“根気よい水漬け”が決め手。これをやらないと色黒、シミ、ソバカス入りのひょうたんに。

でも“美人”の基準って何・・・色で決まる?、型で決まる?

それとも、好みの問題????  

12. 加工

参考書として『加工のいろは』新潟県愛瓢会編を推薦します。(送料込みで1270円、ジャンボひょうたん会事務所で世話しています。)

「着色」「書く」「描く」「貼る」「彫る」「焼く」「嵌め込み」「造形」、紐・栓をつける、・・・・                                           

 


戻る 目次 進む


ジャンボひょうたん会 栽培マニュアル 改訂版(第4版) 1997.4
上記より、許可を得て転載
WEB用に加筆・訂正 ジャンボひょうたん会 会長 大槻 義昭 2000.5
HTML版 制作 常見 俊直