紐を瓢に掛けるために紐端を結ぶ、その際、飾り結びをほどこすことによって、豪華さを出す。 紐の長さの目安は大瓢3m、中瓢2m程度であり、小型瓢の場合は房付き紐を用いる。
1.男結び(右図)
最も簡素な結びである。 |
 |
2.あげまき結び(右図)
一般的な飾り結びである。人形と入形がある。
他に「かけおび結び」、「けまん結び」なども用いられる。 |
 |
3.菊結びの方法(下図)
(1) |
紐端から10cmのところに長さ10cmの輪3つをつくる。ただし、イの部分は瓢に巻く長い紐である。紐端2本を一緒に右上に移す。 |
(2) |
アの輪を左上に移す。 |
(3) |
イの2 本の紐を下に下ろす。 |
(4) |
ウの輪を右に移し、紐端の根元の紐を通し引き出す。 |
(5) |
1〜4で出来た各輪をやや締めて形を整える。 |
(6-8) |
図1〜4と同様に紐を動かす。 |
(9) |
紐端をウの輪に重ね、アの輪をとおす。
|
(10) |
通したら、各紐を矢印の方向に引き締める。表に返す。 |
(11) |
表に返し、残りの4つの輪も矢印の方向に引き締める。 |
(12) |
出来上がり。 |
|