1) |
カシュー塗料 |
|
西インドなどに産するカシューの木の皮からとれる樹脂を主成分とする塗料である。
<特徴>
a |
塗膜は非常に硬く、強靱で優美、しかも弾力に富んでいる。 |
b |
光沢は、他種の塗料の追随を許さない。 |
c |
密着力が強く、耐水、耐熱、耐油、耐溶剤性に富んでいる。 |
d |
自然乾燥でも、焼付けと等しい堅牢塗膜が得られる。 |
e |
使用法は簡単で、刷毛、スプレー等のいずれでも溶剤を替えただけで優美な塗膜ができる。 |
<使用法>
a |
刷毛塗りの場合は、カシューシンナー(カシュー薄め液)で適度に薄めて使用する。
(通常、15〜25%位が適当。立面塗装と平面塗装では、自らその濃度は異なる。) |
b |
瓢箪に塗る場合は、立面塗装が多いので、うすめ過ぎると流れる。 |
c |
自然乾燥の場合、室温20℃で指触乾燥で3〜4時間、硬化乾燥で12〜15時間。
(濃度にも関係するが、研ぎ出し瓢の場合は、24時間を確保した方が無難である。) |
<各種の塗料>

|
2) |
スプレー塗料 |
|
スプレー式の塗料は乾燥までの時間が比較的短いものが多い。目的にあったものを選ぶことが大切である。主なものの特徴を示す。
a |
水性非危険物スプレー |
|
水溶性アクリル樹脂をベースとしたエナメル仕上げで、安全性が高く、仕上がり面の光沢もよい。40〜50分で乾く。 |
b |
ラッカースプレー |
|
アクリル樹脂を加えて性能を高めたアクリルラッカーが多い。乾燥が非常に速く、塗膜も硬い。
ただし、溶剤が強く下地を侵すことがあるので注意を要する。10〜30分で乾く。 |
c |
エナメルスプレー |
|
ラッカースプレーよりも塗膜が厚く、光沢もよい。しかも、広い面積に塗れるという特徴がある。ただし、乾燥時間は30分〜1時間と若干長い。 |
<種々のうすめ液>
|
3) |
ベンガラ(弁柄・紅殻) |
|
a |
インド赤、ベネチアン赤、ターキー赤、鉄朱、鉄丹などと呼ばれる。酸化鉄を主体とする赤色無機顔料。 |
b |
ベンガラの種類は、黄、橙、赤、褐などの色がある。これら酸化鉄系顔料の色調、性質は製法、製造条件により多様である。 |
c |
材用としては、α-Fe2O3の赤色系が多く使用される。色材としては耐光・耐薬品性・耐熱性が高く、毒性もなく、用途が広い。 |
d |
<ベンガラ>の名はインドのベンガルに産したことに由来し、赤色顔料としては、朱とともに最も古くから用いられた。墳墓の彩色、土器埴輪、壁画、寺院建築などの装飾に用いられた。
|
|