 |
概要
|
一般的な研ぎ出し瓢の場合、瓢自体の有する凹凸で模様が出来るが、この場合は、概して大きな模様になる。ここでは、パテを塗ることによって人工的な凹凸を造り、これを土台にして、前ページの研ぎ出しを施す。これにより、細かな模様、意図的な模様を出すことができる。
 |
材料・用具
|
一般的な研ぎ出し瓢のところに掲げたものの他、次のものを用意する。
1)パテ 2)こねる容器 3)こねるヘラ(棒)
 |
作業手順
|
1) |
瓢の口に棒を挿して固定する。 |
2) |
粉末のパテに少々水を入れて、耳たぶよりやや軟らかく、よく練る。 |
|
・ |
練るほどに粘りが出て、よい凹凸(山)が出来る。 |
・ |
このとき、水を控えて、木工ボンドを溶かしたものを入れると、出来た凹凸(山)が硬めになってよい。 |
|
3) |
瓢を持って、よく練ったパテを指の腹につけて瓢の尻の方から順次こすりつけ、指腹で叩くと、粘りがあるから山が出来ていく。同様にして瓢全体に山を作って、スタンドに立てて乾燥を待つ。
・ |
技法的には「パテを塗る」というより、「パテをこすりつける」と言った方が適切である。 |
・ |
パテの厚さで山の高さが異なる。なるべく薄い方がよい。

|
|
|
|
4) |
山の頂上(先端のトンガリ)を落とす。 |
|
320#のヤスリで山の先端をすり落とす(水をつけない。) |
5) |
塗装する。 |
|
以下の作業工程は、一般の研ぎ出し瓢に準ずる。 |
 |
参考
|
1) |
パテは表具店、室内装飾店などに発注する(メジトップ60がよい。) |
2) |
パテの色は、白または黄色が多い。研ぎ出していくと必ずパテが顔を出すので、白または黄色の斑点が出てくる。これを避けるために、練る段階でパテを着色しておいた方がよい。 |
3) |
着色は、水溶性のものであれば良い(例 絵の具、茶粉、ベンガラ) |
4) |
着色した場合は、この色を「初回の色」として、これ以降の色の順序を考えなければならない。 |
5) |
特に最終の色は、着色したパテの色との対比を考えて決める。 |
 |
写真説明:・叩き技法の一次加工
叩き終えたところ。細かな突起を人工的に作ったところ。 |
|