 |
概要
|
シミや汚れの出た瓢箪も塗装により愛玩用に供することができる。スプレーを用いる方法は最も簡単な色づけ法と言える。
 |
材料・用具
|
1) |
スプレー塗料:『基本の項:塗装・研磨』6〜7色 |
2) |
回転台 :盆栽用の植木鉢などを載せる台があると便利。瓢箪を棒に固定して、クルクル回すのも可。 |
3) |
ダンボール等:飛散した塗料による周囲の汚れを防ぐ。 |
4) |
ベニヤ板・ボール紙(いずれも約10p角) |
5) |
マスク・手袋(薄いビニール製):身体の汚れ防止のため。 |
 |
作業手順
|
1. |
1色での色付け |
|
1) |
棒に固定した瓢箪に対し、15p程度の距離からスプレー塗料をまんべんなく吹きつける。(注:塗料が流れないように薄くかける。) |
2) |
塗料が乾いたら、また塗料を吹きつける。この作業を3〜4回行い、1日位乾燥させる。 |
3) |
ネオクリヤー(基本の項:仕上げ)を吹きつけて仕上げる。 |
|
|
 |
2. |
3色を使った色付け |
|
1) |
用意するスプレーは、赤・黒・金の3色とネオクリヤー。 |
2) |
先ず赤か黒のうち1色を少し多め(少し流れる程度)に吹きつける。 |
3) |
もう1色をすぐに、縦に1本の線状に、3〜4p間隔に吹きつける。乾いたら6〜7回同様に吹きつけを行う。 |
4) |
金色で、3)と同様に吹きつけを行う。 |
5) |
1日位乾かしてから、ネオクリヤーを吹きつけて仕上げる。 |
|
3. |
多数の色を使った色つけ |
|
多数の色を使っての色付けは、瓢面にまんべんなく次々と別の色を、薄く瓢の上を走らせるように吹きつけると、変わった色合いのものが出来る。また、縦、横に少し流れる位に吹きつけて、瓢の上で色を混ぜ合わせるように、休まず次々と吹きつけていく。 |
 |
注意
|
・ |
スプレー塗装は、風の弱いときをねらって、屋外でやるのがよい。 |
・ |
気温の低い場合(5℃以下)は、塗装膜が乳白色化することがあるため、避けた方がよい。 |
・ |
吹きつけ後は充分乾燥させる。 |
|