 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
和 紙 貼 り
長方形:吉野 秀夫
三角形:佐藤 良雄
|
 |
 |
 |
 |
概要
|
果皮が薄かったり、害虫や風害などでケロイド状になったり、また、ひび割れができた傷物瓢を、一人前にする技法であり、和紙の柄、模様を生かして瓢面に丁寧に貼って仕上げる。
 |
材料・用具
|
和紙(千代紙)・ハサミ・洋裁用目打・ピンセット・刷毛(筆)・濡れ雑巾
糊(ホーム糊と木工ボンドをブレンドしたもの。混ぜたら1日位置いてから使う)
塗料:カシュー塗料(クリヤー、ネオクリヤー、カシューシンナー )
 |
作業手順
|
◎ |
長方形の紙貼り |
|
和紙を長さ20〜25p、幅3p程の長方形に裁断する。
・ |
柄物は模様合わせのため、ハサミで裁断した方が良い。 |
・ |
ボカシ、チヂミ和紙は手で裁断する。 |
貼り方
1) |
貼るときは、瓢箪の上(口)の方から貼り始める。 |
 |
2) |
裁断した紙に糊を刷毛でまんべんなく塗る。 |
3) |
最初は栓などで紙を固定し、30度位斜めに貼る。 |
4) |
最初に貼った紙に添って、斜めに貼り進める。 |
5) |
これを繰り返し、貼っていくと、瓢の丸みで紙と紙の間に長い三角形の隙間ができる。 |
6) |
この隙間合わせに、長三角形の紙を切り、張り合わせる。 |
7) |
以上の工程を繰り返し、瓢全体を貼り終える。
・ |
継ぎ目が目立たないように,目打ちの横面で軽く整える。 |
・ |
チヂミ和紙の場合は、直接、糊を多めに塗り、紙を指で軽く打つように貼る。 |
|
|
◎ |
三角形の紙貼り |
|
和紙の裁断
和紙を一定の幅で短冊状に切る。次に、この短冊を角度と大きさの異なるいろいろの三角形に切る。大きさも大・中・小と違った大きさのものを作る。
貼り方
1) |
下貼り。瓢の表面が汚れていたり、キズがある場合、下地に障子紙を貼ったり、白色の水性ニスを塗って、地色が和紙の表面に出るのを防ぐ。 |
2) |
貼るときは、瓢の尻から貼り始める。 |
3) |
瓢の表面は丸みがあるから、これに合わせて紙の大きさを選び、貼り進める。角度が合わない場合、ハサミで角度を合わせながら切って貼る。 |
4) |
出来るだけ隙間をつくらないよう、また、重ね貼りしないように貼る上げる。 |
5) |
貼り終えたら、乾燥させる。 |
6) |
乾燥したら、カシュー塗料を塗って仕上げる。 |
|
◎ |
和紙貼り後の仕上げ |
|
紙を貼り終えたら、完全に乾燥させた後、和紙の保護と艶出しのために透明塗料を塗る。カシューは少し濃いめのものを使う。和紙がカシューを吸うので何回かに分けて塗る(カシューの吸収を防ぐため、ボンドを水に薄めて塗り、乾いてからカシューを塗る人もいる。
|
 |
作品例
|
三角形の紙貼り
|